DXコラム > お役立ち資料 > DXロードマップの作成方法

DXロードマップの作成方法

DXを進める前に「全体像」を描けていますか?

DX推進を進めたいけれど、「何から手を付ければいいのか分からない」「うちの会社に合ったやり方が見つからない」と感じたことはありませんか?

実は、多くの企業が同じ課題を抱えています。
ツールを導入したものの社内浸透せずに終わってしまった、現場とのギャップが埋まらない──こうした“迷走型DX”に共通するのは、「DXロードマップ(全体像)」が描けていないことです。

「改革の地図」を描く5つのステップとは?

DXを成功に導くには、単発のツール導入ではなく、戦略に基づいた一連の流れ=ロードマップが必要です。
エクサウィザーズでは、5つのステップに分けてその流れを整理しています。

DXロードマップ5つのステップ

  1. ゴール設定
     経営戦略や将来ビジョンに基づいた目標を明文化。現場と共有し、一体感を醸成。

  2. 現状分析
     社内外の現状を多面的に把握。業務の無駄や、デジタル化の妨げを洗い出す。

  3. DX組織構築
     外部人材の活用と同時に、自社での育成基盤(リテラシー教育やスキル内製化)を整備。

  4. PoC準備と優先順位決定
     「実現可能性×事業インパクト」でテーマを選定。成功体験を重ねる進め方を重視。

  5. KPI設計・実導入
     短期・中長期の目標をKPIに落とし込み、柔軟な改善ループを回せる仕組みに。

資料では各フェーズにおけるポイントと注意点を、図解とともに詳しく紹介しています。

なぜDXが進まない?よくある勘違いと落とし穴

「DXに取り組んでいるつもりなのに、なぜ成果が見えないのか?」
多くの企業が陥る3つのパターンを知ることで、自社の進め方を見直すきっかけになります。

DX失敗あるある

AIありきで考えてしまう
 「とりあえずAI」で手段が目的化。肝心の課題が曖昧なままでは成功しません。

PoC止まりで終わる
 小規模実証を繰り返しても、現場展開に繋がらなければビジネスインパクトは出ません。

人材を外部頼みにしすぎる
 DXは継続的な取り組み。内製化できなければ、ノウハウが蓄積されず属人化のリスクが。

資料に具体的な対応例あり
図解つきで整理した無料資料はこちら