Member
Members
-
ML Engineer
-
ML Engineer
-
SW Engineer
-
SW Engineer
-
ML Engineer
-
ML Engineer
-
ML Engineer
-
ML Engineer
-
ML Engineer
-
SW Engineer
-
SW Engineer
-
Platform Engineer
-
UX Lead
-
Care Tech Dept.
Director -
HR Tech Dept.
Director -
Fin Tech Dept.
Director -
Med Tech Dept.
Director -
Robot Tech Dept.
Director -
Security/Mobility
Dept. Director -
Instructor
-
Legal
-
HR
-
HR
-
Accountant
-
-
機械学習エンジニア
佐藤 彰洋東京工業大学知能システム専攻修了。
→ インタビュー
2008年4月、システム開発企業に入社。金融系システムの構築・運用に従事した後、 国内大手電機メーカー研究所にて自社技術のR&Dに従事。
2015年、東工大発のAIベンチャーであるSOINN株式会社にて、AI/機械学習を活用した需要予測や人の動きの模倣、 動作獲得等の案件を要件定義から納品まで多数手がける。
2017年10月、Machine Learingエンジニアとして株式会社エクサウィザーズに入社。
-
-
機械学習エンジニア
Sahli Mohammed東京大学大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了。ゲノムアセンブリ問題を解決するために、人工知能とオペレーションズリサーチのアルゴリズムを使用。
2013年4月よりフリーランスのプログラマーとして複数のプロジェクトに参画。
2017年9月、Machine Learingエンジニアとして株式会社エクサインテリジェンス(現・株式会社エクサウィザーズ)に入社。
-
-
機械学習エンジニア
Abdul Rahman H. A.G.福井大学工学研究科博士課程を2014年に卒業後、2015年からアラブ首長国連邦で石油研究所(Petroleum Institute)のリサーチプロジェクトに参画、反射地震波の複素ニューラルネット深層学習を用いた画像分類について研究。
2016年からユニバーサルロボット社の東京支店にR&Dエンジニアとして人体の手のひらのスプーフ検出の研究に従事したのち、東京大学 松尾研究室(WEBLAB)でプロジェクトリサーチャーとして参画。
2018年からエクサウィザーズにMachine Learingエンジニアとして入社。
-
-
機械学習エンジニア
桐谷 太郎ノースウエスタン大学大学院脳科学Ph.D.。マウスの大脳におけるニューラルネットワークのワイアリングの研究を行う。
→ インタビュー
EPFLでポスドクでも大脳のワイアリング研究。
脳にあるメカニズムを実装してみたい。
-
-
ソフトウェアエンジニア
Coty SaxmanRochester Institute of TechnologyでGame design and developmentを専攻。在学中に上智大学に留学し日本語を習得。
前職のLINE株式会社ではLINE Android 開発者として従事。2019年エクサウィザーズに入社。
-
-
ソフトウェアエンジニア
Shaik KhajaIndian Institute of Technology KanpurにてTech in Mechanicalで学士・修士号を取得。
株式会社Works ApplicationsのR&Dソフトウェアエンジニアとして新卒入社。
その後、2019年エクサウィザーズに入社。
-
-
AI技術統括
遠藤 太一郎会津大学コンピュータ理工学部博士前期課程終了(首席)。
1996年、18歳からAIプログラミングを始める。米国ミネソタ大学大学院在学中に起業し、AIを用いたサービスを開始。
AIに関する実装、論文調査、システム設計、ビジネスコンサル、教育等幅広く手がけた後、株式会社エクサインテリジェンス(現 株式会社エクサウィザーズ)に参画。
国立大学法人東京学芸大学 准教授、理化学研究所 革新知能統合研究センター (AIP) 客員研究員、超教育協会 理事 / AI×教育WGリーダーとしても、AI時代の教育の政府提言を取りまとめている。
-
-
機械学習エンジニア
加藤 卓也早稲田大学応用物理学科を経て、同大大学院 先進理工学研究科物理学及応用物理学専攻博士課程修了。日本学術振興会特別研究員(DC1)。博士課程教育リーディングプログラム/実体情報学博士プログラム一期生。 専門は、3DCGアニメーションの動作自動生成及びその操作法に関する研究分野。 代表的な研究に、電子楽器を用いたキャラクタのダンスモーション生成技術、深層学習を用いた歌唱時のアニメーション生成技術など。 2014年UCLA Graphics Lab、2017年UC BerkeleyにてVisiting Scholarとして研究を行った他、産業技術総合研究所、Walt Disney Company Japan、OLM Digitalでも研究を行う。 Advances in Computer Entertainment Conference – ACE 2017 ベストペーパー賞、情報処理学会論文誌特選論文賞、他7件受賞。 2019年エクサウィザーズに入社。早稲田大学客員研究員、駒澤大学非常勤講師。
-
-
機械学習エンジニア
玉城 大資名古屋工業大学機械工学科中退。ECC英語講師、日産自働車株式会社でカーナビGUI開発に従事。2017年エクサウィザーズに入社。
-
-
ソフトウェアエンジニア
佐藤 亘早稲田大学大学院情報理工学専攻終了後ゴールドマン・サックス・ジャパン・ホールディングスにエンジニアとして入社し、FXシステムの開発/運用に携わる。
→ インタビュー
その後訪日外国人向けWebサービスTABLEALLにCTOに就任し、サービスローンチ、運用における技術周り全てを担当。
2018年エクサウィザーズにソフトウェアエンジニアとして入社。
-
-
ソフトウェアエンジニア
斎藤 匡人慶應義塾大学政策・メディア研究科修了。ユビキタスネットワークブラウザの開発で、未踏スーパークリエイターに認定される。
→ インタビュー
在学中に、産総研にて二要素認証と暗号鍵交換を行う LR-AKE プロトコルを研究開発し、BURSEC 株式会社を共同創業。LR-AKE ソフトウェア・SDK・製品組込の開発全般、製品導入、セキュリティコンサルタント、CISO 業務に従事。
2018年、エクサウィザーズに入社。
-
-
プロジェクトマネージャー
江崎 日淑横浜国立大学環境情報学府の修士課程を修了。学生時代は、フィリピンに組込エンジニアとして1年間在住。
カメラ・内視鏡の高画質化処理技術の研究開発、クラウドサービスの基盤処理研究開発、ドライバーの状態推定技術開発及びサービス企画に従事。「撮像技術〜認識技術〜データ処理技術まで」の一連の流れに携わる。
2017年経産省主催の起業家育成プログラムで、海外派遣メンバーに選抜される。それをきっかけに、社会課題解決に取り組みたいという思いがより強くなり、エクサウィザーズに参画。
-
-
DevOps
Patrick O. S. Kutiイギリスのキングストン大学を卒業し、システムエンジニアリング、Webシステムを開発し、インフラセキュリティー、DevOpsの領域でエンジニアリングを行う。
→ インタビュー
日本で働くという夢を叶えるため、2017年に来日し、Global Head of Development Operationsとしてマネジメントを行う。
その後、2018年エクサウィザーズに入社。趣味は写真と読書、新たなことを学ぶこと。
-
-
UXデザイナー
前田 俊幸東京大学工学部システム創成学科卒、同大学院 学際情報学府修了。
株式会社beBitにて、UXリサーチをベースとしたデジタル事業開発コンサルティングを長年経験。
同社のSaaSプロダクトマネージャ/R&D担当やZynga JapanのUX Research Leadを経て、エクサウィザーズに参画。
2008年より国内UX実務家のためのコミュニティUX Tokyoを主宰。『ユーザエクスペリエンスのためのストーリーテリング』(丸善出版)など複数翻訳。
-
-
Care Tech部
前川 智明東京工業大学電気電子工学科卒、同大学院物理電子システム創造専攻修了。
大学院修了後はソニー株式会社を経て、ボストンコンサルティンググループに入社。 プロジェクトリーダーとして、消費財・自動車・保険/金融業界を中心に、中期ビジョン策定/新規事業立案/デジタルトランスフォーメーション/全社営業改革など数多くのプロジェクトに従事。
社会課題の解決により深く関わっていきたいとの想いから、2019年にエクサウィザーズに参画。
-
-
HR Tech部
前川 知也京都大学法学部卒業。在学中にC2CのWebサービス事業を起業。
事業譲渡の後、ボストン・コンサルティング・グループに入社。BCG時代は、金融・電機・自動車・物流・Web・通信等の業種で、新規事業・営業戦略・ビジョン策定・組織再編等、幅広いテーマを担当。多様な企業の戦略立案に携わる中で、AIを始めとする技術の可能性と、企業の成長における組織・人事の重要性を感じ、エクサウィザーズに入社。
HR×AIで人事の高度化を図るべく、「HR君」の開発を始めHR Tech事業全体の推進を担当。急ピッチで人員拡大が進むエクサウィザーズでは採用業務にも携わっている。
-
-
Fin Tech部
大字 沙織筑波大学生物資源学群卒、筑波大学生命環境科学研究科修了。
研究室ではJaxaとの協業により、機械学習を用いた人工衛星画像解析アルゴリズムを開発。
2014年に新卒で野村総合研究所にアプリケーションエンジニアとして入社し、銀行向けの投資信託窓販システム開発の経験を経て、PwC コンサルティング合同会社(Strategy&)へ入社。電力・インフラ・消費財・商社業界を中心に、新規事業参入戦略策定、ビジネスデューディリジェンス等に従事。
その後、エクサウィザーズに参画。
-
-
Med Tech部
羽間 康至京都大学工学部物理工学科卒、情報学研究科修了。
教授・助教との研究室の立ち上げから参加。第一三共・新日鉄住金・SONY等の企業との共同研究を通じて、多変量解析・機械学習手法を用いた製造プロセスにおける品質予測・異常検知モデルの研究開発に従事。
2015年に株式会社A.T.カーニーへ新卒入社し、製薬・医療機器・自動車・重工業・電子電機・消費財・総合商社などの業種にて、国内外の事業戦略立案と事業開発の協業、オペレーション改革、企業再生等に従事。
その後、エクサウィザーズ入社し、医療ヘルスケア領域の事業責任者を担う。
-
-
Robot Tech部
浅谷 学嗣大阪大学大学院修士課程修了。人工知能を独学で習得し、Deep Learningを用いた筋骨格モデリング・DNA解析・動画像解析・ロボット制御など様々な研究を行う。
→ インタビュー
2015年12月には人工知能研究会(現AIR)の立ち上げを行い、現在も幹事として活動。
大阪大学大学院在学中に2016年6月株式会社エクサインテリジェンスに参画し、後にCTO就任。
-
-
Security/Mobility Tech部
Saman Herath東京都出身、フィリピン人の母とスリランカ人の父を持つ。
幼少期はセントメリーズインターナショナルスクールに通い、2010年にノートルダム大学に入学、金融工学と応用数学を学ぶ。
学生時代にGoogleでインターンを経て、2014年、ボストンコンサルティンググループに新卒入社。特に期間が長かったプラクティスエリアはヘルスケア、小売り、エネルギー。
2018年にエクサウィザーズに入社し、Security/Mobility事業部長を担当。
-
-
インストラクター
金沢 小百合2001年、国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センター病棟に看護師として所属。そこで本田美和子医師と出会う。本田医師が単身でユマニチュードを体得し帰国したてのときにお話を伺い、医療界の救世主が現れたと勝手に思う。日本初のイブジネスト先生のユマニチュード研修を受講し、実践するとケアが快へ、看護師人生も快へ変化。
そしてエクサウィザーズ取締役の坂根と出会い、2018年エクサウィザーズ入社。
-
-
法務
松村 将生東京大学法学部、早稲田大学法科大学院卒、司法試験を経て、2013年弁護士登録(新65期)
2013年1月~ TMI総合法律事務所勤務(知財、エンタメ、スポーツ等の法務を担当)
2015年4月~2017年7月 内閣府知的財産戦略推進事務局へ出向(AIの知財制度上の取り扱いを担当)
2017年8月~2019年1月 TMI総合法律事務所復帰(国内企業にてコンプライアンスや企業法務を担当、その他データ知財等を担当)
2019年2月 エクサウィザーズ入社
-
-
人事
半田 頼敬慶應義塾大学文学部社会学専攻卒業、ベネッセコーポレーションで5年間マーケティング、商品開発、事業開発に従事。
2015年リクルートホールディングスに中途採用担当として入社し、子会社のIndeed, Inc.のPMIの一環としてエンジニア採用活動を支援。
社会課題の解決を志す石山・春田のビジョンに共感し、2018年エクサウィザーズに入社。
-
-
人事
奥野 浩平早稲田大学政治経済学部政治学科卒、同大学大学院政治学研究科修了。
大学院修了後は、デロイトトーマツコンサルティングに入社し、組織人事コンサルティングに従事。その後、DeNA、西友、メルカリで人事制度設計、グローバルHR、人材・組織開発、HRBP、人事労務などを幅広く経験。
社会課題の解決を目指す今までにない組織を作っていきたいという想いから、2019年9月、エクサウィザーズに入社。
-
-
経理
藤原 弘卓大阪大学経済学部経済経営学科卒業後、有限責任監査法人トーマツにてIPO準備を含む一般事業会社の会計監査業務に従事(約10年)。その後、株式会社新生銀行にて銀行経理を担当(4年9か月)し、エクサウィザーズに入社。