DXコラム > ノウハウ記事 > DX > 化学業界におけるDXとは?導入のメリット・デメリットや導入事例、課題を解説

化学業界におけるDXとは?導入のメリット・デメリットや導入事例、課題を解説

「化学業界でのDXって何?」「化学DXを推進するメリットやデメリットは?」などと疑問に思っていませんか?

化学DXとは、化学業界におけるデジタル技術を活用した業務革新のことです。適切に推進することで、研究開発の加速や製造プロセスの最適化など、多くのメリットが得られます。

本記事では、化学DXの目的や重要性、メリット・デメリットについて解説します。具体的な活用事例や浸透までの流れもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

化学業界におけるDXとは?

化学業界におけるDXは、デジタル技術を活用して業務や製品開発を革新する取り組みです。AIやIoT、ビッグデータ分析などの先端技術を駆使し、研究開発から販売まで全ての領域で効率化と高度化を図ります。

化学DXにより、新素材開発の加速や製造工程の最適化、顧客ニーズへの迅速な対応が可能となります。

化学DXの目的

化学DXの主な目的は、業務効率の向上と新たな価値創造です。デジタル技術を活用すれば、研究開発期間の短縮や製造コストの削減、品質管理の精度向上などが実現します。

さらに、データ分析に基づく市場予測や顧客ニーズの把握により、新製品開発や新規事業創出の機会を見出すことが可能です。加えて、環境負荷の低減や持続可能な生産体制の構築など、社会的責任を果たすための取り組みにもDXは重要な役割を果たします。

化学メーカーのDX推進状況

化学メーカーのDX推進は、企業規模や事業領域によって進捗に差があります。大手企業を中心に、AIやIoTを活用した製造工程の最適化や、デジタルマーケティングの導入が進んでいます。

一方、中小企業では人材不足や投資余力の問題から、DX推進に遅れが見られがちです。以下、化学メーカーの業務別での推進状況をまとめます。

  • 営業・サービス
  • 研究開発・製造
  • サプライチェーン

営業・サービス

化学メーカーの営業・サービス部門では、デジタルツールを活用した顧客管理や需要予測の高度化が進んでいる状態です。CRMシステムの導入により、顧客情報の一元管理や営業活動の効率化が図られています。

オンラインでの技術サポートや製品情報の提供など、デジタルを活用したカスタマーサービスの拡充も進んでいます。他にも、VRやARを活用した製品デモンストレーションを加え、新たな顧客体験の創出にも取り組んでいる点が注目ポイントです。

研究開発・製造

研究開発・製造分野では、AIやシミュレーション技術を活用した新素材開発の加速が注目されています。従来の試行錯誤型の開発から、データ駆動型の効率的な開発へと移行しつつあるのが現状です。

製造現場では、IoTセンサーやAIを活用した予知保全や品質管理の高度化が進んでいます。

また、デジタルツインを活用した仮想工場での生産シミュレーションにより、最適な製造条件の探索や設備投資の効率化が図られています。

サプライチェーン

化学業界のサプライチェーンでは、需要予測の精度向上や在庫管理の最適化にDXが活用されています。ビッグデータ分析により、市場動向や気象情報などを考慮した高精度な需要予測が可能となりました。

例えば、サプライヤーとの情報共有プラットフォームの構築により、リアルタイムでの在庫情報や生産計画の共有が可能です。AIによる配送ルート最適化など、サプライチェーン全体の効率化と透明性向上が図られています。

化学DXが重要視されている理由

化学DXが重要視される背景には、以下の要因が有ります。

  • グローバル競争力の強化
  • 市場環境の急激な変化への対応
  • 資源・エネルギー消費の削減や環境負荷の低減が必要

グローバル競争力の強化

化学業界のグローバル競争が激化する中、DXによる競争力強化が重要です。デジタル技術を活用した業務効率化や意思決定の迅速化により、市場変化への対応力が向上します。

例えば、AIを活用した需要予測により適切な生産計画の立案や在庫管理が可能となり、コスト競争力の強化につながります。競争力強化において、グローバルな研究開発ネットワークの構築や顧客との共創など、新たな価値を創造する機会提供が重要です。

市場環境の急激な変化への対応

化学業界を取り巻く市場環境は、技術革新や環境規制の変化により急速に変化しています。DX化により、市場動向のリアルタイム分析や顧客ニーズの迅速な把握が可能となり、変化に柔軟に対応できる体制が構築できます。

例えば、SNSデータ分析による消費者トレンドの把握により、新製品開発や既存製品の改良に活かせます。他にも、ターゲット顧客へのピンポイントなアプローチやカスタマイズ製品の提案など、新たな販売戦略の展開が可能です。

資源・エネルギー消費の削減や環境負荷の低減が必要

化学業界では、資源・エネルギー消費の削減や環境負荷の低減が重要な課題です。DXの活用により、製造工程の最適化やエネルギー効率の向上、廃棄物削減などが可能となりました。

例えば、AIによる製造パラメータの最適化によって原材料やエネルギーの使用量を削減し、品質向上を実現できます。デジタル技術を活用したリサイクルシステムの構築を進める場合においても、化学DXの推進が重要視されています。

身近なルーチン業務からはじめられるDXとは?

自社のDXを推進しようと検討するものの、何から始めたらいいかわからない、また、社内の複数部署で合意形成を取る難易度が高い…と考えている方へ。

まずは、「身近な業務のDX化」から検討するのが得策です。ぜひ、無料のお役立ち資料からご確認ください。

\こんな方におすすめの資料です/

  • DXと言っても何をすればいいかわからない
  • まずは身近なところからクイックにできるDXを試したい
  • 目の前のルーチン業務を効率化したい
【資料ダウンロード】身近なものからどうDXを進めるか?
【資料ダウンロード】身近なものからどうDXを進めるか?

化学業界でDXを推進するメリット

化学業界でDXを推進するメリットは以下のとおりです。

  • 研究開発(R&D)の加速
  • 市場ニーズの変化への柔軟な対応
  • サプライチェーンの効率化
  • 製造プロセスの最適化
  • エネルギー消費と環境負荷の削減

研究開発(R&D)の加速

DXにより、化学業界の研究開発は大きく加速します。AIやシミュレーション技術を活用すれば、従来の試行錯誤型の開発から、効率的なデータ駆動型開発へと移行できます。

例えば、マテリアルズ・インフォマティクスの活用により、新素材の探索や最適化にかかる時間を大幅に短縮することが可能です。マテリアルズ・インフォマティクスとは、機械学習を含む情報科学を用いて、有機材料や無機材料、金属材料といった材料の開発効率をあげるための取り組みです。

複雑な分子構造の解析や新規触媒の設計など、従来は困難だった課題にも挑戦できます。

市場ニーズの変化への柔軟な対応

DXにより、市場ニーズの変化をリアルタイムで把握し、迅速に対応できます。ビッグデータ分析やAIを活用すれば、消費者トレンドや競合動向を的確に捉え、製品開発や販売戦略に反映することが可能です。

例えば、SNSデータ分析により、新たな製品ニーズを早期に発見し、開発に着手できます。デジタルツインを活用した製品シミュレーションにより、顧客の使用環境に応じた最適な製品提案や、カスタマイズ製品の迅速な開発が期待できます。

サプライチェーンの効率化

DX化すれば、製品の原材料や部品の調達から消費に至るまでの、サプライチェーン全体の可視化と最適化が実現します。需要予測の精度向上や在庫管理の効率化、物流の最適化などができ、コスト削減と顧客満足度の向上につながります。

例えば、AIによる需要予測と連動した生産計画の立案により、過剰在庫や機会損失の最小化が可能です。また、ブロックチェーン技術を活用した原材料の取引履歴を記録できる技術により、製品の安全性や品質保証の信頼性が高まります。

製造プロセスの最適化

DXにより、製造プロセスの最適化と生産性向上が実現します。IoTセンサーやAIを活用すれば、製造パラメータの最適化や設備の予知保全、品質管理の高度化が可能です。

例えば、リアルタイムデータ分析による製造条件の自動調整により、品質のばらつきを抑制しつつ、生産効率の向上が期待できます。他にも、AR技術を活用した作業支援システムによって熟練工の技能をデジタル化すれば、若手作業員の早期スキルアップや作業ミスの低減が図れます。

エネルギー消費と環境負荷の削減

デジタルツール活用により、エネルギー消費の最適化と環境負荷の削減できる点は大きなメリットです。AIによる製造工程の最適化やエネルギー管理システムの導入により、資源やエネルギーの効率的な利用が実現します。

例えば、工場全体のエネルギー使用状況をリアルタイムで可視化し、AIが最適な運用計画を立案すればエネルギー消費量を削減できます。他にも、デジタル技術を活用した製品管理により、環境負荷の少ない製品開発が可能です。

化学業界にDXを導入するデメリット

化学業界へのDXには、以下のように課題やリスクが存在します。

  • 高額な初期投資コストが発生
  • データセキュリティリスクの増大
  • 過度な自動化による柔軟性の低下

高額な初期投資コストが発生

DXには、システム構築や人材育成など、高額な初期投資が必要です。特に中小企業にとっては、投資負担が大きな障壁となる可能性があります。

そのため、段階的な導入やクラウドサービスの活用により、初期投資を抑えつつDXを推進すべきです。業界団体や政府の支援制度を活用し、投資負担を軽減しつつDX推進を図る方法も検討する必要があります。

データセキュリティリスクの増大

DXの進展に伴い、サイバー攻撃のリスクや機密情報漏洩の危険性が高まります。化学業界特有の機密性の高い技術情報や顧客データの保護が課題です。

対策として、最新のセキュリティ技術の導入や従業員教育の徹底、定期的なリスク評価の実施などが重要です。常に認証を要求するセキュリティシステムを構築すれば、より強固なセキュリティ体制を整えられます。

過度な自動化による柔軟性の低下

DXによる過度な自動化は、予期せぬ状況への対応力や創造性の低下につながる可能性があります。人間の判断や経験が重要な場面で、適切な判断ができなくなる点はデメリットです。

そのため、人間とAIの適切な役割分担や、柔軟性を維持するための教育・訓練プログラムの実施が重要です。また、デジタル技術と人間の知恵を融合させた意思決定システムを構築すれば、柔軟性のある回答を得られます。

化学DXの事例

化学業界におけるDXの事例は、生産性向上から新規事業創出まで多岐にわたります。ここでは、化学業界でのDXの事例を紹介します。

  • AI・IoTを活用したプラント運転の最適化|住友化学
  • DXによる生産性向上と新規事業創出|AGC
  • マテリアルズ・インフォマティクスによる新素材開発|東レ

AI・IoTを活用したプラント運転の最適化|住友化学

住友化学は、AIとIoTを活用してプラント運転の最適化を実現しています。同社は2016年から、製造現場へのビッグデータ活用を本格化させました。

プラントの運転データをリアルタイムで収集・分析し、最適な運転条件を導き出すシステムを構築しています。結果、エネルギー効率の向上や製品品質の安定化を実現しました。

さらに、住友化学は2021年4月にデジタル革新の推進と人材育成を目的として、アクセンチュア株式会社と合弁でSUMIKA DX ACCENT株式会社を設立しました。主に、IT部門とビジネス部門の連携を強化し、デジタル革新をさらに加速させることを目指しています。

参考:シンガポール経済開発庁の支援を受け、IoTプロジェクトを開始|住友化学

DXによる生産性向上と新規事業創出|AGC

AGCは、DXを活用して生産性向上と新規事業創出を実現しています。AGCは「Coating on Demand」というサービスを開発し、建築用ガラスの特注品を短期間で開発・生産できる体制を整えました。

顧客の要望をデジタルシミュレーションで確認し、即日試作品を完成させることが可能です。結果、従来数カ月かかっていた仕様決定期間を大幅に短縮しました。

また、IoTを活用した物流の最適化にも取り組み、CO2排出量の削減にも成功しています。

参考:トップダウンと二刀流人財による ボトムアップが生む新たな価値 創業115年のメーカーをDXで変革するAGC|AGC

マテリアルズ・インフォマティクスによる新素材開発|東レ

東レは、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)技術を活用して新素材開発を加速させています。2022年度下期から、AIを活用した樹脂製品のDXサービスを開始しました。

長年蓄積してきた質の高いデータにAIを適用し、配合処方を予測するシステムを構築しています。顧客は要求特性を入力するだけで、最適な樹脂材料を選定できます。

結果、材料選定から設計、試作までの流れをシームレスかつ迅速に行うことが可能となりました。DXにより、顧客の製品開発スピードの向上に貢献しています。

参考:最適な樹脂選定を支援するDXサービスを開始-AIを活用した樹脂データベースで顧客の製品開発スピードアップに貢献-|TORAY

化学DXに活用できるシステム・サービス

化学業界のDX推進を支援するシステムやサービスが、多数登場しています。中でもおすすめのシステム・サービスが以下のとおりです。

  • ESH Clouds-Chemicals
  • AOS IndustryDX

CRMESH Clouds-Chemicals

ESH Clouds-Chemicalsは、化学業界向けの環境安全衛生管理クラウドサービスです。化学物質管理や安全データシート(SDS)作成、法規制対応など、化学企業特有の課題に対応しています。

クラウドベースのサービスであるため、初期投資を抑えつつ、最新の法規制情報にアクセスできます。また、多言語対応により、グローバル展開する企業の業務効率化にも役立つ点が強みです。

導入すれば、複雑な化学物質管理業務を効率化し、コンプライアンスリスクを低減できます。

AOS IndustryDX

AOS IndustryDXは、製造業向けのDXプラットフォームです。生産管理や品質管理、設備保全といった製造現場の様々なデータを一元管理し、リアルタイムでの分析を可能にします。

AIやIoTを活用し、生産性向上や品質改善、予知保全などを実現します。化学業界では、プラント運転の最適化や原材料の使用効率向上などに活用可能です。

導入企業は売上データやWeb解析データに基づいて意思決定を行うため、競争力を強化できます。

CRM

化学業界向けのCRMは、顧客関係管理を効率化し、営業活動を強化するための重要なツールです。CRMは顧客情報の一元管理や商談進捗の可視化、需要予測など営業活動全体をサポートします。

例えば、製品の技術仕様や安全データシート(SDS)などの情報を顧客データと紐付けて管理すれば、効率的な営業活動が可能です。化学業界特有の長期的な取引関係や複雑な製品ラインナップに対応し、営業担当者の生産性向上に貢献します。

化学業界にDXを推進する上での課題

化学業界におけるDX推進には、複数の課題が存在します。

  • デジタル人材の確保と育成
  • 組織文化の変革
  • ROIの明確化と経営層の理解

デジタル人材の確保と育成

化学業界でDXを推進するには、専門知識を持つデジタル人材が不可欠です。しかし、業界特有の知識とデジタルスキルを兼ね備えた人材は希少であり、確保が困難です。

課題に対しては、既存社員の再教育と外部人材の採用を並行して進める必要があります。社内研修プログラムの充実や、デジタル技術に精通した若手人材の積極的な採用が有効です。

組織文化の変革

化学業界の伝統的な組織文化は、DX推進の障壁となります。保守的な姿勢や変化への抵抗が、新技術導入を妨げる可能性があります。

課題を克服するには、トップダウンとボトムアップの両面からのアプローチが重要です。経営層によるDXの重要性の発信と、現場レベルでの小さな成功事例の積み重ねが、組織全体の意識改革につながります。

ROIの明確化と経営層の理解

DX投資のROI(投資収益率)を明確化することは、経営層の理解と支援を得る上で重要です。しかし、DXの効果は長期的かつ間接的な場合が多く、短期的なROI算出が困難です。

課題の解決には、定量的指標と定性的指標を組み合わせた評価方法の確立が必要です。生産性向上率や顧客満足度など、多角的な指標を用いてDXの効果を可視化する方法が有効です。

化学DX導入までの流れ

化学DXの導入は、段階的かつ計画的に進める必要があります。具体的な流れは以下のとおりです。

  1. 現状分析と課題の洗い出し
  2. 明確なビジョンと目標の設定
  3. 必要なデジタル技術の選定
  4. 小規模での実証実験
  5. 段階的な導入と拡大
  6. 導入効果の測定と分析

1. 現状分析と課題の洗い出し

DX導入の第一歩は、自社の現状を正確に把握することです。業務フローや既存システムの分析、競合他社との比較などを通じて、DXによって解決すべき課題を明確にしましょう。

課題の洗い出しの時点では、社内の各部門からの意見聴取や外部コンサルタントの活用が有効です。客観的な視点で自社の強みと弱みを分析し、DXによって得られる具体的なメリットを洗い出します。

2. 明確なビジョンと目標の設定

現状分析に基づき、DX推進のビジョンと具体的な目標を設定します。短期的な成果と長期的な展望の両方を考慮し、段階的な目標設定が重要です。

例えば、「5年以内に新規デジタルサービスの売上比率を10%に引き上げる」といった具体的な数値目標を設定しましょう。設定した目標は全社で共有し、定期的に進捗を確認します。

3. 必要なデジタル技術の選定

設定した目標を達成するために必要なデジタル技術を選定します。AIやIoT、クラウドコンピューティングなど、様々な技術の中から自社に最適なものを選びましょう。

技術選定にあたっては業界動向や先進事例の研究、デジタルツールの開発企業へヒアリングを行って情報収集を行います。また、自社の既存システムとの親和性や、将来的な拡張性についても考慮が必要です。

4. 小規模での実証実験

選定した技術の有効性を確認するため、小規模な実証実験(PoC)を行います。特定の部門や工程に限定して試験的に導入し、効果と課題を検証しましょう。

PoCでは明確な評価基準を設定し、定量的・定性的な効果測定を行います。また、ユーザーからのフィードバックを積極的に収集し、本格導入に向けた改善点を洗い出します。

5. 段階的な導入と拡大

PoCの結果を踏まえ、段階的に導入範囲を拡大します。成功事例を社内で共有し、他部門への横展開を図りましょう。

導入にあたっては、ユーザー教育や業務フローの見直しなど、運用面での準備も重要です。また、導入の各段階で発生する課題に柔軟に対応し、必要に応じて計画の修正を行います。

6. 導入効果の測定と分析

DX導入後は、定期的に効果を測定し、分析します。当初設定した目標に対する達成度を評価し、必要に応じて改善策を講じましょう。

効果測定では、定量的指標(生産性向上率、コスト削減額など)と定性的指標(従業員満足度、顧客評価など)の両面から評価を行います。分析結果は経営層に報告し、次のDX施策の立案に活用します。

まとめ

化学業界におけるDXは、競争力強化と持続可能な成長のために不可欠な取り組みです。本記事で紹介した課題や導入の流れを参考に、自社に適したDX戦略を策定し、実行に移すことが重要です。

DXは一朝一夕に実現するものではありませんが、計画的かつ継続的な取り組みにより、大きな成果を得られます。ぜひ本記事を参考に、化学業界にDXの導入を進めてみてください。

なかなかDXが進まない場合は、実施までにやるべきことを理解しておくことが大切です。以下ではDX新任担当者向けのチェックリストを資料としてまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

参考:DX新任担当者向けチェックリスト