• HOME
  • NEWS
  • リリース
  • 生成AI活用はRAG前提の時代へ、約5割が取り組み中
    ~302社402人へ生成AIの利用実態調査を実施、 全社での導入は前回から20ポイント増加し半数を上回る結果に~
NEWS
2024.06.10リリース

生成AI活用はRAG前提の時代へ、約5割が取り組み中
~302社402人へ生成AIの利用実態調査を実施、 全社での導入は前回から20ポイント増加し半数を上回る結果に~

株式会社エクサウィザーズのグループ会社である株式会社Exa Enterprise AI(東京都港区、代表取締役:大植 択真、以下Exa Enterprise AI)は、2024年5月27日、29日に開催した生成AIセミナーにおいて、「生成AIの利用実態調査」を実施し、302社402人から回答を得ました。2023年4月から継続的に実施しており、同年12月に実施した3回目に続き、今回で4回目の実施となります。本調査では、社内データ連携(RAG)に約5割が取り組み中と回答し、生成AIにおいてRAGを活用する時代へと移行したことがうかがえました。

*RAG(Retrieval Augmented Generation、ラグ)とは、顧客独自のデータを生成AIで加工・分析できるようすることができる機能であり、生成AIを活用する上で、より正確な回答が得られるなどの理由から注目が高まっています。

今回の調査レポートは、以下のURLよりダウンロードできます。
https://event.exawizards.com/misc/2024041

☑本調査のポイント
・RAGに取り組み中が約5割、関心ありが約4割という結果となり、RAGの活用が前提に
・個人の生成AIの活用レベルは「レベル5(日常的に使用)」が継続的に増加。さらに全社導入は6割弱へ急拡大
・利用の定着化に必要なこととして、3割弱が「社内データ連携(RAG)」と回答。特に、社内での生成AI利用率が高いほどRAG活用への関心が高い。回答者の4割がデータの管理にかかわる課題に直面

図1 生成AIの業務での活用レベルの推移(出所:Exa Enterprise AI)

個人の業務における生成AI活用レベルの推移~レベル5(日常的に使用する)と回答が4割弱まで増加~
本調査では、2023年4月の調査開始から「ChatGPT」など生成AIの業務での利用状況を、レベル1(関心なし)、レベル2(関心はある)、レベル3(試しに利用)、レベル4(時々使用)、レベル5(日常的に使用)の5段階に分類し、調査を実施しています。
 2023年4月に実施した第1回調査では、日常的に活用するレベル5の回答が1割弱だったのが、2024年5月に実施した今回の調査では4割弱まで増加しました。また、2023年12月に実施した第3回調査からも4ポイント増加し、他レベルと比べて今回最も増加していることが分かりました。

︎RAGの活用状況~取り組み中が約5割~

図2 RAGの活用状況(出所:Exa Enterprise AI)


 本調査でRAGの活用状況を聞いたところ、取り組み中が約5割、関心ありが約4割という結果となり、その内、4%が実効果を感じていることが分かりました。図1において、生成AIの活用レベル5の割合が増加したことが、組織でRAGの活用にもつながっているものと考えられ、生成AIの活用はRAGの活用が前提の時代へ移行したことがうかがえました。

☑RAGの課題~回答者の4割がデータにかかわる課題に直面~

図3 RAGを活用するにあたっての課題(出所:Exa Enterprise AI)

一方で、RAGを活用するにあたっての課題も浮き彫りになりました。特にデータに関わる課題を抱えているとの回答が多く、「必要な情報がデータ化できていない」「データはあるが形式はバラバラ」などがあげられました。また、生成AI活用レベルが高い組織では、データに関わる課題から「前処理が不十分で精度が上がらない」「利用者や経営陣の期待値が高すぎる」といった課題へと移っていくこともうかがえました。

生成AIの導入部門の推移~前回調査より全社導入が急拡大して過半数に~

図4 生成AIの導入部門の推移(出所:Exa Enterprise AI)

前回調査(2023年12月)より全社導入がさらに急拡大し、前回の約3割から今回は6割弱と半数を大きく上回りました。全社的な導入が広がったことで、社内での連携や共有が高まり、日常的に利用するレベル5の増加につながったものと考えられます。

生成AIの組織利用率~組織での生成AIの利用率は増加傾向にあるものの、「3割程度の社員」以下が約7割~
組織内での利用率の向上は、前回調査から依然として重要課題となっています。回答を見ると、「ほぼ使われていない」は減り、「3割程度の社員」が増えてはいるものの、「3割程度の社員」以下が約7割弱との結果となりました。
一方で、社内利用率100%の企業では、前回調査より活用促進における平均施策数が1.8から2.4に増加しており、特に「プロンプトの共有」に取り組んでいるのは5割超という結果となり、積極的な活用促進活動を行っていることが分かりました。なお、活用促進策は、「プロンプトの共有」「良い社内活用事例の共有」などがあげられます。詳細は調査レポートをご覧ください。

生成AIの定着策~社内データ連携(RAG)が1位~

図5 生成AIの定着化に必要な施策(出所:Exa Enterprise AI)

生成AIの利用定着化に必要なこととして、3割弱が「社内データ連携(RAG)」と回答し、1位となりました。特に、社内利用率が「8割程度の社員」以上と回答した場合、RAGの活用が定着化に必要だと考えている割合が4割とさらに高くなることが分かりました。

調査結果を踏まえたコメント
Exa Enterprise AI 代表取締役 大植 択真
当社では、急速に成長する生成AI市場の現状を把握するべく、ChatGPTの一般公開後4回にわたって継続的に「生成AIの利用実態調査」を実施してきました。今回、新たに見えてきたことは、社内データを連携させる「RAG」への注目の高さです。当社のプロダクトである「exaBase 生成AI」もRAGを活用したデータ連携機能を有しており、より精度の高い回答を生成AIから得ることができるとご好評いただいています。その他にも、組織内での利用率向上のため、生産性が可視化できる機能や社内で定着化させるためのサポートなどを提供しており、導入企業様の業務効率化を実現しています。
そして、全社的に導入する企業が過半数に達したことは、今後生成AIの活用レベルがさらに向上することにつながると考えられます。経営者や所属長が積極的に生成AIを活用することで社内への浸透が加速し、良い活用事例が生まれ、部署内、部署間で互いに高めあう環境ができるからです。
今後は、生成AIの定着策としてRAGを積極的に導入していくことが、業務の効率化に繋がるカギとなると考えられます。

本調査・分析の詳細
調査では、生成AIの現在の利用目的・用途、活用の課題、活用の推進策などについても詳細を聞いています。下記のURLを通してダウンロードできる調査レポートではそうした情報も含めて、今回の集計・分析の詳細を入手できます(会社名や氏名、連絡先などの入力をいただきます)。
https://event.exawizards.com/misc/2024041

 ︎exaBase 生成AIについて
exaBase 生成AI は、2023年6月の有料サービス開始以来、4万以上のユーザーにご利用いただいています。
法人が生成AIを利用するうえで課題となっているセキュリティやコンプライアンス面に配慮しており、管理者側で利用状況の把握、禁止ワードの登録などに対応しています。また、それぞれのユーザーが、生成AIの利用でどの程度の生産性を向上させたのかを推定しており、画面からグラフ形式で確認できます。
生成AIを自社独自のデータを基に活用することも可能です。利用者や管理者が自社独自のファイルをアップロードしたうえで、その内容を基にして対話・生成が利用できる機能も装備しています。
exaBase 生成AIについては以下のリンクをご覧ください。 https://exawizards.com/exabase/gpt

セミナーのご案内
本調査の内容も含め、生成AIの最新情報やこれまでの変化などを1時間で解説するセミナーを開催いたします。ぜひご参加ください。
・タイトル :1時間でわかる!最新の生成AIの情報を総まとめ GPT-4oやWWDC2024も徹底解説
・開催日時:2024年6月25日(火) 12:30-13:30
・講演内容:
・生成AIの最新情報総まとめ
・生成AIのこれまでの進展
・生成AIは今後どのように発展していくのか
・お申込み:以下URLよりお申込みください。
https://event.exawizards.com/misc/2024038

Exa Enterprise AI 会社概要】
会社名 :株式会社Exa Enterprise AI
所在地 :東京都港区芝浦4丁目2−8住友不動産三田ツインビル東館5階
設立   :2023年10月
代表者 :代表取締役 大植 択真
事業内容:生成AI等のテクノロジーを利活用したプロダクト・サービス等の企画・開発・販売による企業の業務改革、生産性向上
URL    :https://exawizards.com/eai/

【エクサウィザーズ 会社概要】
会社名 :株式会社エクサウィザーズ(証券コード4259)
所在地 :東京都港区芝浦4丁目2−8 住友不動産三田ツインビル東館5階
設立   :2016年2月
代表者 :代表取締役社長 春田 真
事業内容:AIを利活用したサービス開発による産業革新と社会課題の解決
URL   :https://exawizards.com/

<広報に関するお問い合わせ先>
株式会社エクサウィザーズ 広報 メール:publicrelations@exwzd.com